Japanese traditional paper ‘washi’越後門出和紙

新潟県柏崎市高柳町門出、そこは平年積雪が3メートルというたいへん雪多い村である。
農業のかたわら、和紙の原料である楮を育て降雪前に刈り取る。大釜で楮を蒸し、家族総出で皮をむき、
その後包丁で一本一本表皮を削り取り、白皮にして軒先に吊して干す。
正月を終えると紙漉き場は、すっぽり雪におおわれてまるで地下牢のようになるが、
小さな明り窓をたよりに、もくもくと漉き続けられる。
冬の紙は外が見えず気が散ることもなく一心に漉くので整った紙が生まれる。
3月に入って青空の覗く頃になると、家々の回りには長いなげしに紙板が並べられる。
雪中より「かんぐれ(紙を積み重ねた紙床)」を掘り出し、女たちは競って紙を張り付ける。
またこの頃は楮の白皮を雪面に並べて雪さらしをする。

ukiyo-e space

ukiyo-e space

ukiyo-e space では複製品すべてに、越後 門出和紙の自楮雪晒の和紙を使用しています。この紙は、紙作りの中でも最も手間のかかる製法で作られている紙で、出来・持ちともに最上の紙です。
この自楮雪晒の紙を使用することにより、柔らかな温かみのある風合い・素朴さを最大限引き出してくれています。

楮(こうぞ)の手入れ・刈取り・蒸し

楮はクワ科の落葉低木で雪解けの4月末頃に、株より新芽をだし降雪前の12月初旬までに3~4mに成長する。5月、畑の中耕に合わせて雑草の刈り払いや、幹より出たばかりの枝目を取る芽かきを8月頃成木になるまでの間、3~4回繰り返す。11月中旬、落葉を待って刈り取る。桑きり鎌を使って楮をしなわせながら、翌年の切株保護のため一瞬にして切る。3~4mの原木を、1mほどに切り、大釜で約90分蒸す。

楮(こうぞ)の手入れ・刈取り・蒸し 楮(こうぞ)の手入れ・刈取り・蒸し

楮の皮むき・皮干し・皮引き

蒸し上がった楮の皮を、1時間以内にむく。乾いてしまうと皮は再び木にくっついてしまう。水をかけると乾きにくいので時間をかけてむくことができるが、雪前のもっとも天候が気になる季節の仕事なので、できるだけ手早くむいてしまう。風通しが良く、一日中陽の当たる場所になげしを作り、黒皮15本ぐらいを1束にして干す。半分ぐらい乾いたら上下を手返ししてわらで縛り直しまた干す。そのままにしておくと腐るので、近年は、わらの乾燥機を使い、天気に左右されず皮を干している。楮の黒皮を水に浸して包丁で表皮を削り取る。ワラジを裏返しにした台に皮を置き、包丁の背を下に皮を押し抑えつけて、皮の方を引きながら表皮を削る(芽落とし)。さらに深く削り 取った(なぜ皮)、緑色部分をすべて剥ぎ取った(白皮)と3種類に分ける。

「ukiyo-e space」で使用している紙は、この白皮を雪面に並べて雪晒をしたものを使い紙を漉く。これにより出来上がりの紙がより白くなる。

楮の皮むき・皮干し・皮引き 楮の皮むき・皮干し・皮引き

楮の皮濯ぎ・紙煮

楮皮を一握りづつ水桶の中で濯ぎながら洗う。強く濯ぐ(一番洗い)、ゆっくり流水の中で濯ぐ(仕上げ洗い)をする。大釜の中に木灰液やソーダ灰を入れる。アルカリ性の水によって皮の中の繊維やそれらに固定している不純物などを、水に溶けるまで3時間ほど煮る。寒の季節、皮引き後乾燥しない生の皮のまま煮ると、低アルカリでも煮熟が可能であり、コクのある紙が仕上がる。

楮の皮濯ぎ・紙煮 楮の皮濯ぎ・紙煮

灰汁抜き・ちりより・紙叩き

煮熟後の原料は、動かすたびに形が崩れ、ちりよりが困難になるので、桶の中でそっと水洗いをする。3回ほど水を入替え不純物を洗い流すが紙の用途に応じて、歩止りや強度を必要とする紙は程々に、虫やカビなどつきにくい高級紙は、丹念に水洗いを繰り返す。水の中で1本1本、楮皮の表裏、丹念にキズやちりを取り除く。大叩きをして水を絞った原料を、堅木の上に広げて大きな木刀で左右にゆっくり強く叩く。その後小叩きとして水を加えながら小さな木刀で早いリズムで軽く叩く。仕上げに近づくほど水を加えていく。

灰汁抜き・ちりより・紙叩き 灰汁抜き・ちりより・紙叩き

トロロアオイ(ネリ)・紙料とネリ加減

紙漉きの時、原料に混ぜる植物粘液をネリという。ここではトロロアオイの根をつぶして、出てくる粘液を利用する。漉き舟に水を張り、紙料とネリを入れて馬鍬でかき混ぜる。漉く紙が薄いほどネリを増やす。ネリの働きで1cmほどの繊維の1本1本を粘液が包み込むので、水中でバラバラに解かれる。

トロロアオイ(ネリ)・紙料とネリ加減 トロロアオイ(ネリ)・紙料とネリ加減

竹ひごを絹糸で編んだ簀と桁を使って、紙料の上水をすばやく組み込む。初水、天地、左右に揺すり厚さを決める調子。ちりが付かないように紙面をなぜるように捨て水をする。くれ台に1枚づつ漉きあげた紙を空気が入らないように積み重ねていく。

トロロアオイ(ネリ)・紙料とネリ加減 トロロアオイ(ネリ)・紙料とネリ加減

圧搾・火力乾燥・板干し天日乾燥・選別

前日に漉きあげた紙床を、半日ぐらいの時間を掛けながら少しずつジャッキで水分を切る。2尺×3尺の紙で5~10tかける。乾燥方法はステンレス板を使う火力乾燥と板干し天日乾燥の2種類がある。「ukiyo-e space」で使用している紙は、印刷機にかけるため、均一な厚さが必要になる。そのため火力乾燥を選択している。板干し天日乾燥は、イチョウ、杉、栃などの板に紙床から1枚づつ剥がして刷毛で刷きながら板に張りつける。その日その時の気温、日差しが1枚の紙に表れるのでバラツキがあるが、最良の出来となる。乾燥後、1枚づつ明かりにかざして、キズ、厚さなどを分別する。

圧搾・火力乾燥・板干し天日乾燥・選別 圧搾・火力乾燥・板干し天日乾燥・選別

越後 門出和紙とは
新潟県柏崎市高柳町門出地区で漉き続けられてきた伊沢紙・小国紙・ふわた紙。自然の摂理に従う伝統的な紙を受け継ぐ。現在は5代目の小林康生さん。

小林康生さんは、和紙職人。1954年新潟県門出生まれで、原料の楮畑の開墾から手掛け、1976年、門出和紙生産組合を設立。 1982年より地域おこしに深く関わり、都市と農村との交流運動、かやぶき家の修復やその利活用を今日まで続けている。1985年、清酒「久保田」が発売され、その和紙ラベルは300万枚を超え、その生産が地域雇用を生み出している。2004年、原料の 楮がなりたい(作るより育てる)紙を暮らしの中に提案するため、その拠点である「高志の生紙工房」をオープンさせる。 2007年、隈 研吾氏設計のサントリー美術館、光壁を中心に全館の壁紙を手掛ける。2015年より「五感を豊かに」、 原始の力が未来にも必要と考え「大地の学校」構想の試行に入る。